スポンサーリンク

Xiaomi Redmi Buds 6 Lite|2,480円の高コスパノイキャン対応ワイヤレスイヤホン

ガジェット
スポンサーリンク

Xiaomiの「Redmi Buds 6 Lite」は、税込2,480円という驚きの価格でアクティブノイズキャンセリング(ANC)機能を搭載し、高コスパのワイヤレスイヤホンとして高い評価を得ています。
本記事では、その特徴とユーザー評価について詳しくご紹介します。

外観

パッケージ外観

パッケージ外観はこんな感じ。

付属品

本体、イヤーチップ(Mサイズが装着済み、替えはS,Lサイズ)、取扱説明書が付属しています。
充電ケーブルは付属していません。

フロント

本体フロントはこんな感じです。横長のインジケーターランプがあります。

リア

リア部はこんな感じで、「Redmi」の文字が刻印されています。

充電中

充電中はこんな感じです。充電中はインジケーターランプが白色に発光します。
なお充電端子はUSB-Cとなっています。

開いた状態

蓋を開くとこんな感じです。AppleのAirPodsにも似ています。

イヤホン本体

イヤホン本体はこんな感じです。こちらもAirPodsに似ています。

イヤホン本体

別方向(上部)から見たイヤホン本体です。
外部音取込み・識別用と思われる溝がそれぞれあります。

イヤホン本体

イヤーチップを取り外した状態のイヤホン本体はこんな感じです。
開口部が大きく、迫力ある出力ができることがわかります。

特徴

12.4mmのチタニウム製ダイナミックドライバー

12.4mmのチタニウム製大型ドライバーを搭載しているため、パワフルな低音、クリアな高音、優れた音質で聴覚体験の可能性と楽しさを引き出します。
コーデックはAACまで対応しており、音の細部まで堪能できます。

最大40dBのアクティブノイズキャンセリング(ANC)

最大40dBで、2kHzの広い周波数内のノイズを低減します。
騒がしい電車や、街の雑踏、家電の動作音などから離れることができ、自分だけの世界に集中することができます。

AIノイズリダクション機能搭載のデュアルマイク

ユニークなイヤホンダクトデザインとXiaomiが開発したAIノイズリダクション機能搭載のデュアルマイクで、6m/sの風の中でもまるで対面で会話しているようにクリアな通話が可能で、コミュニケーションがよりスムーズになります。

最大38時間のバッテリー持続時間

イヤホン・充電ケースそれぞれに大容量のバッテリーを内蔵しているので、充電ケースと合わせて使用すれば、最大38時間再生可能です。
大容量バッテリーのため、頻繁に充電することがなく、うっかり充電を忘れても10分の急速充電で最大2時間の再生が可能になっています。

Xiaomi Earbudsアプリ対応

Xiaomi Earbudsアプリを利用することで、プリセットされた4種類のイコライザーで音質を調整可能です。
自分の好みに合わせてイコライザーをカスタマイズすることでさらに体験を豊かにすることができます。

軽量設計

イヤホン片耳の重量は約4.2gと軽く、快適な装着感を実現しています。 

良い点

購入者の感想・口コミで良かった内容をまとめました。

コストパフォーマンス

低価格ながらANC機能を搭載しており、価格以上の価値を感じるという声が挙がっています。

音質

12.4mmのダイナミックドライバーにより、低音から高音までバランスの取れたクリアな音質を楽しめると評価されています。  

バッテリー持続時間

イヤホン単体で最大7時間、充電ケース併用で最大38時間の再生が可能で、長時間の使用にも対応できる点が好評のようです。  

装着感

軽量でフィット感が良く、長時間装着しても耳が疲れにくいと感じるユーザーが多いようです。

気になる点

購入者の感想・口コミでネガティブな内容をまとめました。

ANC性能

最大40dBのノイズキャンセリングを謳っていますが、実際の効果は期待ほど高くないと感じるユーザーもいます。

音質の課題

低音が強調されすぎて全体的に音がこもって聞こえる、または高音があまりきれいに聞こえないといった意見もあります。  

接続の不安定さ

Bluetooth接続が途切れることがあるとの報告があり、特に屋外での使用時に接続が切れやすいと感じるユーザーもいるようです。  

タッチ操作の誤作動

感度が高すぎて、意図しない操作が発生することがあるとの指摘があります。  

装着感の個人差

耳から落ちやすいと感じるユーザーもおり、フィット感には個人差があるようです。


総じて、Redmi Buds 6 Liteは低価格で多機能なワイヤレスイヤホンとして高い評価を受けていますが、音質や接続性、操作性に関しては個人の感じ方や使用環境によって評価が分かれる部分もあるようです。購入を検討される際は、これらの点を考慮されることをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました